
昔は画像検査といえばレントゲンだけでしたが、今では様々な種類の医療機器が使用されています。近年注目されているのは、乳がん検診に用いられるマンモグラフィーです。乳房を圧迫して撮影するので、組織を広げて診ることができとても有効な検査です。痛みを伴いますが、多くの施設で専門資格を持った女性技師が撮影してくれるので安心です。
また、CTとMRIの違いもあまり知られていないところです。どちらもトンネルのような形をしていますが、CTは放射線を使ったもの、MRIは磁気を使ったものです。体の断面つまり輪切りにした面を観察できるのは同じですが、画像を作る仕組みが違っています。見えやすい組織や病気も違ってくるので、どちらの検査を受ければいいかは疾患によって医師のアドバイスを受ければ良いでしょう。
そして、リアルタイムで動きのある画像を撮影できるのが透視装置です。一般の方にはバリウム検査でおなじみの装置で、ちょっと苦手という方も多いでしょう。
しかしこの検査は胃がんの早期発見に大変役立つので、市町村のサービスに従って積極的に検診を受けましょう。最後に、高度専門医療機関にしかない、PETという機械にも注目です。がんのステージ診断や早期発見に役立つ新時代の検査機器です。たくさんありますが、医師の指示のもと賢く使って行きたいですね。
個人で脳の中を調べる医療機器を所有している人は、世の中にはあまりいないことでしょう。この機器は主に脳神経外科が備わっている病院で使われています。例えば頭が痛いと言う患者が病院を訪れたとします。その時は脳の状態を調べる必要があるので、機器の中に入…
昔は画像検査といえばレントゲンだけでしたが、今では様々な種類の医療機器が使用されています。近年注目されているのは、乳がん検診に用いられるマンモグラフィーです。乳房を圧迫して撮影するので、組織を広げて診ることができとても有効な検査です。痛みを伴い…
医療機器というと、病院で使用されるものについてを想像されるかもしれませんが、家庭用で使用しているものでも医療機器と呼ばれるものがあります。医療機器は、一般に構造や使用方法、性能または効果が明確に示されるもので、政令で定めるものをいいます。…
スポーツジムに行くと、自転車の座席のような形をした機械を見かけることでしょう。運動するために使う道具ですが、実はこれも医療機器として認知されています。運動をすることで身体の健康を維持できるので、その部分が医療機器として認知された理由です。…